歯周病治療

24時間受付中無料メール相談

icon close

  • HOME>
  • 歯周病治療

歯周病菌の動画

こんなお悩みはありませんか?

こんなお悩みはありませんか?
  • 朝起きたとき、口の中がネバネバする。
  • 歯を磨いたときに血が出る。
  • 硬いものを噛むと痛む
  • 口臭が気になるようになった

など
これらの症状は、歯周病の可能性があります。30歳以上の8割が罹患すると言われている歯周病は、早期発見・治療が鍵となります。
少しでも気になる方、違和感がある方は当院まで、お気軽にご相談ください。

歯周病の進行

Step01

歯肉炎(軽度)

初期症状として、歯茎の炎症が見られます。「歯周ポケット」が深くなり、痛みはないものの出血することがあります。

Step02

歯周炎(中等度)

症状が進行してくると炎症が深まり、顎の骨にまで達します。歯周ポケットがさらに深くなり、歯がグラグラするようになります。

Step03

歯周炎(重度)

アゴの骨が半分以上溶けてしまっている状態です。歯周ポケットはこれまで以上に深くなり、歯がグラグラするだけでなく場合によっては抜けてしまうこともあります。
歯茎からは膿が出て、口臭が増すため不快感も大きくなってしまいます。

歯周病の原因と治療法

歯周病の原因は、歯周病菌です

歯周病の原因は、ブラッシングが不十分であることで、歯周病菌による感染です。このほか、歯周病を進行させてしまう原因には次のようなものがあります。

  • 糖尿病
  • 喫煙
  • 不規則な食習慣
  • ストレス
  • 薬の長期服用
  • 入れ歯や被せ物があっていない

など

「歯周病悪玉菌」をレッドコンプレックスと言います。
ジンジバーリス菌、フォーサイセンシス菌、デンティコーラ菌の駆除が必要です。
クリーニング・スケーリングも大事ですが、原因菌の駆除が一番重要です。
中でもジンジバーリス菌はアルツハイマー認知症の原因になる等、全身疾患にも関わるため、
早期的な発見と治療が重要です。

歯周病は治療が可能

歯周病は治療が可能

以前は治らないと言われていた歯周病ですが、以下のようなことを意識することで治療が可能になってきました。

①ブラッシングなどのケアによって歯垢のない状態をキープする。
②歯肉の中の歯石まで取り除き、炎症を起こす細菌を除菌する。
③定期的に歯科衛生士等によるクリーニングなどのメンテナンスを受ける。
④傷んだ歯肉や骨を治療することで健康的な状態にする。
⑤喫煙者は、禁煙する。

歯周病の治療は、時間がかかります。しかし、①〜④を丁寧にこなすことによって完治を目指すことができるだけでなく、予防もできるようになりました。
当院では、患者様の症状に合わせて最適な治療計画等を提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。

当院の歯周病検査

歯周病を早期発見するための歯周病菌検査

歯周病を早期発見するための歯周病菌検査

枚方市の福田歯科医院では、正確な診断・治療を行うために、歯周病菌の検査を行っています。
歯周病は自覚症状が少なく、気づかないうちに進行する病気です。放置すると歯を支える骨が溶け、最終的には歯を失う原因となります。また、歯周病が全身の健康にも影響を及ぼす可能性があり特にアルツハイマー型認知症の原因菌にもなるため、早期発見・早期治療が重要です。

歯周病検査専用の医療機器

当院では、歯周病のリスクを正確に評価するために、口腔細菌検出装置「orcoa(オルコア)」を導入しています。
orcoaは、口腔内の細菌を45分で可視化し、歯周病の原因菌の種類や量を詳細に分析できる検査機器です。従来の歯周病検査では、歯茎の状態や出血の有無などの視診が中心でしたが、orcoaを活用することでより精度の高い診断が可能になります。

orcoaのメリット
orcoaのメリット

・口腔内の細菌を短時間で可視化できる
・歯周病の原因菌の種類や量を詳細に分析可能
・従来の視診よりも精度の高い診断が可能
・患者様自身が口腔内の状態を理解しやすい
・検査結果を基に、適切な除菌治療やメンテナンス計画を提案できる

 

健康な歯を長く保つためには、定期的な検査と適切なケアが欠かせません。
歯周病が気になる方は、ぜひ当院のorcoa検査をご利用ください。
現在、導入キャンペーンとして1菌種(税込2,500円)で検査できます。

お電話でのご予約・ご相談は0800-111-6480